明治24年(1891年) |
岩手県盛岡市箱清水にて、三田義正を先立ち人とする果樹協会が実験地としてりんごの品種改良・研究を行う。 |
明治33年(1900年) |
岩手県盛岡市に三田農場開設。 |
明治35年(1902年) |
北海道共和町に三田牧場開設。軍馬の生産開始。 |
明治41年(1908年) |
三田牧場にて畜牛に方針転換し、牛乳の生産開始。 |
明治44年(1911年) |
岩手県盛岡市に買い求めた山林に造林開始。 |
明治後期 |
岩手県盛岡市にて貸家建築・賃貸開始。 |
大正10年(1921年) |
北海道新十津川町に幌加農場開設。(昭和22年の農地改革により強制買収) |
大正13年(1924年) |
三田農場にてアスパラガスの生産開始。 |
昭和4年(1929年) |
三田合資会社設立。 |
昭和10年(1935年) |
台湾に三田農場開設。(その後、敗戦により閉鎖) |
昭和40年(1965年) |
三田農場にてりんごの矮性栽培を導入する。 |
昭和43年(1968年) |
岩手県盛岡市の山林にて丸太搬出のための道路開設開始。 |
昭和44年(1969年) |
岩手県盛岡市にて駐車場賃貸開始。 |
昭和60年(1985年) |
三田合資会社の組織を変更し、三田農林株式会社を設立。 |
昭和62年(1987年) |
岩手県盛岡市にてアパート賃貸開始。
三田牧場にてホルスタイン種の乳牛を導入する。 |
平成元年(1989年) |
岩手県盛岡市にてコンビニエンスストア賃貸開始。 |
平成2年(1990年) |
三田牧場にて設備の機械化を進める。 |
平成4年(1992年) |
岩手県盛岡市(旧玉山村)にてスーパー賃貸開始。 |
平成7年(1995年) |
三田農場のりんごを使用したりんごジュースの販売を開始。 |
平成9年(1997年) |
三田牧場の牛乳を使用した三田アイスの販売を開始。 |
平成18年(2006年) |
岩手県盛岡市にて当社山林の木材を使用した住宅を地元工務店と連携して建築・賃貸。
目標伐期100年に近い山林の皆伐を開始。 |
平成19年(2008年) |
北海道共和町の広葉樹林で間伐を行う。広葉樹の育成を開始。 |
平成21年(2009年) |
岩手県盛岡市に商業施設「クロステラス盛岡」開設。
山林情報管理、図面作成の合理化を図るためにGPSとGISを導入。 |
平成22年(2010年) |
岩手県盛岡市に高齢者専用住宅を建築・賃貸。 |
平成23年(2011年) |
森林吸収プロジェクトにより、環境省認証による温室効果ガス排出量を埋め合わせることが出来る排出権(J-VER)を取得。排出権の販売を始める。 |
平成25年(2013年) |
岩手県盛岡市の貸家でリノベーションを開始。三田アイスをリンベルカタログギフトで販売開始。 |
平成26年(2014年) |
岩手県盛岡市大通郵便局テナントビルを開設。周辺の開発地をMOCOPLA(モコプラ)と命名する。
岩手県盛岡市玉山区に太陽光発電システム導入。
三田牧場で地域産業体験の受け入れ開始。 |
平成27年(2015年) |
盛岡広域森林組合が運営する外山森林公園とそばアイスを共同開発。外山森林公園で販売開始。
岩手県盛岡市の賃貸マンションでリノベーションを開始。 |
平成28年(2016年) |
農場のりんごを使用したチーズケーキを開発。 |
平成29年(2017年) |
CO2排出権 J-クレジット取得。貸家をリノベーションし、店舗として賃貸。 |
令和元年(2019年) |
杉の基本伐期を100年から120年とする。三田アイスの年間販売個数が3万個を突破。乳牛の昼夜放牧開始。岩手県盛岡市で蔵をリノベーションし、ゲストハウスを賃貸。 |